2011年07月11日

500円を100円で買う方法

500円分のクオカードを100円で買えるなんて、ポンパレってすごいな・・
さすがに、一人一回だけだけど・・・。
ポンパレ
http://ponpare.jp/gift/tokyo/shinjyuku/0021759/?itr=it3apo02mw5lLaRByr1q5g%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005

posted by 午堂登紀雄 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

IT分野に参入

今、新規事業のネタ探しの一環として、プログラミング言語に取り組んでいます。

不動産ビジネスも継続していきますが、景気の影響を受けやすく収益のブレも大きいため、リスク分散の意味もあります。

でもなぜIT分野かというと、いくつか理由があります。

1、人々の生活を変える主役はITになる
2、ITは容易に国境を越えられる
3、モノの生産よりも、プログラム記述の参入障壁が低い
4、アイデア次第で個人が世界に伍して戦える市場
5、マーケティングのあり方を変えるインパクトがある


1、人々の生活を変える主役はIT

モノやサービスは行き渡り、それぞれの機能やレベルでの戦いになっている。
しかしITでは、ネットやフェースブックなどのように、生活を変える力がある。


2、ITは容易に国境を越えられる

グーグルの検索アルゴリズムは世界共通。エバーノートもドロップボックスも世界共通。
言語を翻訳するだけ。
つまり、1億人の日本市場だけではなく、世界20億人の市場を狙える。


3、モノの生産よりも、プログラム記述の参入障壁が低い

モノを作るには、生産設備や資金が必要。
台湾企業などに外注し、ファブレスでも可能だが、最初は全量買取など、やはり資金がいる。
しかしプログラムでは、お金や設備がなくても、時間を使えば製品が作れる。


4、アイデア次第で個人が世界に伍して戦える市場

モノの生産などは大手が強い。
ITの分野なら、たとえば中学生がアイフォンアプリを作って売れ、話題になったことがあるように、ベンチャーでも個人でも勝機がある。
コンテンツも強いが、「もしドラ」は例外かもしれない
(270万部×印税160円=4億3,200万円の印税)


5、マーケティングのあり方を変えるインパクトがある

検索エンジンの登場でSEO対策が必要になった。
SNSの登場でソーシャルメディアマーケティングが必要になった。
今はフェースブック(FB)の登場で、FBO対策、FBアプリ、FB広告が盛り上がってくる。
FBの次のメディアが出れば、またマーケティング手法が変わる。
メルマガも時代遅れとなり消滅するかもしれない。
ITに取り組むということは、新しいマーケティングにも対応していくことと同義。


これはやはり自分で体感し、身体でマスターするしかない。

posted by 午堂登紀雄 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

Eメールがなくなる日

フェースブック広告は非常に安価にできるので、個人でも試行錯誤しやすいツールだ。
先月のセミナーも800円で5人の集客につながった。

しかし、2ヶ月前と比べてクリック単価は確実に高くなっている。
まもなくPPC広告(アドワーズやオーバーチュア)のように激戦市場になるだろう。

当然、SEO対策ならぬFBO対策(フェースブック・オプティマイゼーション)の手法が出てくるだろう。

今もFBアプリをいろいろ試しているが、開発のスピードがはんぱじゃなく速い印象がある。
FBアプリも一大マーケットになる。
ほとんどのウェブサイトに「いいね!」ボタンが設置され、ネットはソーシャルメディアに融合する。

Windowsは次第にChromeに駆逐され、Eメールは時代遅れのツールとなる。
FBの次のメディアが登場し、FBが衰退を始めたころに、携帯電話もEメールもほぼ消滅するのではないだろうか。


posted by 午堂登紀雄 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

辛いくてうまい調味料

私は辛い食べ物が大好きです。
先日、タイやマレーシアに行ったとき、辛くてうまい食事にハマりました。
そこで買ったのがこの商品。



味噌汁に入れる。
ラーメンに入れる。
焼きそばにかける。
麻婆豆腐にかける。
牛丼にかける。

・・・もうたまらないです(喜)


posted by 午堂登紀雄 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

10分で3万稼ぐ「雇用統計祭り」

毎月第一金曜日は、あらゆる市場参加者が注目するアメリカの雇用統計が発表される日。
FXトレーダーにとっては楽しみな日です。
今月は6月3日(金)夜9時30分。

失業率は事前の予想通り悪化しました。
ドルは下落し、円高です。

下落が始まったら「売り」で入り、数十銭下がったら利益確定し、今度は「買い」に回り、反転するのを待ちます。

この約10分間で3万円の利益です。
使ったお金(取引証拠金)は10万円。
1枚あたりの証拠金が2万円ですから、5枚のトレードです。

儲けは小さいのですが、私は大きく張るのではなく、小さく利益を積み上げる戦法を取っています。

リスクが小さく、仮に思惑と外れても怖くないからです。
つまり、楽しめる。
もちろん、外れない確信があるタイミングでエントリーするので勝てるのですが、気分的なものです。

これを私は「雇用統計祭り」と呼んでいます。
月に一度のお祭りというわけです。

「FXはハイリスク」という人もいますが、たいていやったことのない人。
実際にトレードしている側からすると、誇張でもなく簡単なのです。

私が使っているこのFX会社は、そんな雇用統計祭りにも便利です。






posted by 午堂登紀雄 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

奨学金の返済が終了

今月で、旧日本育英会(現・日本学生支援機構)の返済が全て終了した。
一気に返済してもよかったのだけど、無利息の奨学金だったし、口座引き落としだったので手続きも面倒でそのままにしていたら、今日通知が来た。

高校と大学の学費を育英会で賄ったので、総額250万円くらい。
これを、大学卒業後から約15年にわたって返済し続けた。

確か毎月45,000円くらいだったろうか。年間50万円の学費を賄えたから、生活費さえ稼げば良かったので、ほんとうに助かった。
私が大学を卒業できたのはまぎれもなく奨学金のおかげであり、とても感謝している。


しかし、子供の給食費未納問題のように、わざと返済をしていない人もいるらしく、これはこれで腹ただしい。
奨学金の原資は、先輩からの返済金。今の学生の奨学金の原資は、私たちからの返済金。
自分が奨学金をもらって学校に通えたありがたみを忘れてはいけない。
「学び、稼ぎ、返す」が人生の3原則だと思うから。


そういえば中学生のころから奨学金を意識していたから、学校ではいい子ぶってたっけ。
なつかしいなあ。
今年もきっと多くの学生が、奨学金のおかげで進学できたんだろうなあ。

posted by 午堂登紀雄 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

残りの40年、後世に何を遺すか

今日、2011年4月28日、40歳になった。
速っ!!!

でも、1年1年がすごく濃い。

親の反対を押し切って東京に出てきたものの、就職できずにフリーター生活を余儀なくされた。
やっと決まった会計事務所も、ポカミスの連続で、たった1年で追われるように辞めた。
そこからコンビニ業界に移って這い上がり、外資戦略コンサルで鍛えられた。

そして起業したのが34歳のとき。
それ以来、去年より今年、今年より来年がずっと濃い1年だと感じていた。
そして、38歳のときも濃い1年だと思ったけど、昨日までの1年間、つまり39歳のときはもっと濃かった。

いろんなことがあった。
大成功も大失敗もした。
本や講演ではかっこいいことばかり言ってるけど、実際は悩んで迷って失敗しての連続。

でもこれもすべて、自分の人生の一部。
何もないよりずっと刺激的。
それに、失敗は本のネタになるし(笑)

寿命が80年だとすると、ちょうど人生の半分を折り返したことになる。(何事もなければ)
もう半分なのか、まだ半分なのか・・・・。

でも、職業人生は、まだ半分に満たない。
残りの人生はすべて職業人生になると思っているから、まだ40年もある・・・。
ヤッター!
やりたいことはたくさんあるけれど、40年もあれば、いろんなことができる!
40年もあれば、いろんなところに行ける。いろんな人と出会える。

そもそも3億分の1という受精競争を勝ち抜いてこの世に生まれてきたことがそもそもラッキーで、親兄弟家族親戚友人知人上司同僚部下取引先(中国語じゃないよ・笑)に恵まれたこともラッキーで、今も生きていることもラッキーで、まだ40年も人生を楽しむ時間が残されていて・・・。
おおー!(喜)

でも「40にして惑わず」どころか、大いに惑っている。
この40年間で築いてきたProfession(正確には社会に出てからの40-22=18年だが)の延長でこれからも行くのか、あるいは捨てて新しいProfessionを獲得し、仕事にしていくか。

答えはもう出ている。
今までのProfessionではもう、食べていけないということに。
だから、新しいことに挑戦すべきだということに。
でもあと40年もあるのだから、まだまだ行ける。

そこで自分に問いかけているのは、「後世に何を遺すか」ということ。
自分が生まれてきた理由、存在価値、そして、自分が自分であるために、生きてきた証を遺したい。

カネ、事業、門下生、思想・・・・。

カネはどうだっていい。ただの交換の道具に過ぎないからだ。カネを子供に遺すと、人生を自分の手で切り開くチャンスを奪ってしまいそうだし。でも、基金という考え方ならアリかも。
事業は遺したい気持ちもある。やっぱ「男として生まれたからには」ってヤツだ。
門下生は適切じゃないかな。後継者かな?自分の意思を継ぐ者ということ。これは事業とセットかもしれない。
そういえばマンガ「NARUTO」の映画に「火の意思を継ぐ者」というのがあったけど、感動した。

う〜ん・・・。
たぶん、遺したいのは思想だと思う。
最後は人間の手によって動かされる。思想が伝われば、基金でも事業でも後継者でも、それを動かす人が続けてくれる。人はみなそれぞれだけど、思想は生き続ける。
宗教だって思想だ。
価値ある思想だからこそ、何千年も人々を魅了し続ける。しかも国境もない。

自分はどんな思想を、この世に、後世に遺すことができるだろう?
そしてそのために、どういうProfessionを身につける必要があるのだろう・・・?
やはり40にして惑う!笑
posted by 午堂登紀雄 at 14:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

次にやるべきこと

こんにちは、午堂です。


義援金の募金をした。節電にもできる範囲で協力をしているつもり。
その次にできることは何か。

臆病な私は、正直、原発事故にビビっています。
いったん東京を離れようかと考えていました(苦笑)

そこへついさっき、飲食店へのコンサルティングを
している知人から、飲みに行こうという誘いの電話が
ありました。

聞くと、新宿や渋谷の飲食店は廃墟同然で、まったく人が入っていないとのことです。
飲食店のオーナーは、このままではつぶれるかもしれないと、みな悲鳴を上げているそうです。

「人々が貝のように自粛していては、東京もダメになる」という危機感でいっぱいの彼女からの電話でした。

そうだ。私たちには私たちの生活がある。
それは今月来月、今年来年へと続いていきます。

どんなに災害や恐慌が起きても、生き残った人たちは生活していかなければならない。

そのためにやるべきことは、買いだめして家に閉じこもり、テレビにかじりついていることではないような気がします。


それは、被災した人々への気持ちを無視するということではなく、東京にいるなら東京でできること、大阪にいるなら大阪でできることで、どう日本を支えていくかということです。
そう、経済をもっと動かしていくことです。

東京の経済が停滞すれば、お金が回らず、被災した人たちも家を建て替えることができなくなるかもしれない。
つまり東京がダメになれば、東北地方の復興も遅れる可能性があるわけです。

だから今こそ、いつも以上に経済活動を進めなければ。
イベントを中止したり、新商品の発売を見送ったりしてはいけない。
(もちろん、このタイミングでは、人が集まらないとか、売れないとかの問題もあり、難しいのですが・・・)


ツタヤの店員がツイッターで、「テレビは同じ番組ばかりでつまらないから、DVDを見よう」とつぶやいて炎上したそうですが、経済を停滞させる空気が蔓延しているようです。

たしかに表現に問題があったのかもしれません。
しかし、「こういうときに不謹慎だ」という安易な道徳論、感情論で、経済活動を押さえ込んで潰すことが、本当に日本の将来のためになるのか・・・。


ただでさえ政府は復興のために数十兆円のお金を拠出しますから、財政バランスのさらなる悪化は避けられません。
このまま自粛ムードが続けば、GDPはさらにマイナス、税収も大幅減、そして本当に日本国債暴落という事態が起こる。
そうなれば復興どころではありません。

逆にこういう時に、レンタルDVDにお金を使い、お菓子やジュースやビールにお金を使い、経済活動を回していくほうが、まだ日本のためになるような気がします。


先ほども、別の知人(女性)から電話があり、エステに行ったらガラガラで、すごく感謝された、と言っていました(笑)。

暗い気分で自粛するよりも、もっと盛り上げようという機運につなげていきたいですね。
いっぱい稼いで、いっぱい募金できるようになりたいものです。


私も4月9日の不動産投資セミナーは予定通り開催します。
http://www.rei-masters.net/seminar/detail/20110409/index.html

そして今月のカードの支払いは、50万円ほどになりそうです。
(・・・って使いすぎ?笑)
posted by 午堂登紀雄 at 14:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

自分にできること。

つい先ほど岡山から戻ってきました。

地震があったとき、ちょうど大阪に向かう新幹線の中で、15分ほど止まっただけで、すぐに復旧しました。

大阪に着くと、みな「揺れましたね」という反応で、その日は何も知らず、大阪での打ち合わせ〜会食を終えました。

翌朝、実家の岡山に寄ったのですが、姉が車で迎えに来てくれていました。

姉が開口一番、「1000人も犠牲になってる。大変なことになってる」と言うのですが、最初はよくわかりませんでした。

そして実家に着いて初めてテレビを観て、言葉を失いました。

メールやツイッターにも、友人知人の悲痛な叫びの数々が届いていました。

被災された人たちの状況や気持ちを考えると、何と言えばよいのか・・・。

こんなとき、自分のできることは何か。

ひとつは義援金を送ること。
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401

もうひとつは、節電すること。

今はとにかく、自分にできることをやろうと思います。
posted by 午堂登紀雄 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

世界で戦うぞ!

私の決意表明の本が出ます。
その名も、世界で戦える自分をつくる5つの才能 [単行本(ソフトカバー)] / 午堂 登紀雄 (著); か...
世界で戦える自分をつくる5つの才能 [単行本(ソフトカバー)] / 午堂 登紀雄 (著); かんき出版 (刊)

自分自身の今後数年の行動指針をまとめました。
自分の学習メニューです。

出版社からは「内容はちょっと高度」と言われていますが、読者の皆さんにも貴重な情報源となるよう、気合を入れて書きました。

今年の一冊目が本書でスタートできて感無量です。
かんき出版の谷内さん、ありがとう〜♪(・・・って実名出してもだいじょーヴ?)
posted by 午堂登紀雄 at 18:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

投資戦略フェア2011

2月19日にパンローリング主催で、投資戦略フェア2011が東京ドームで開催されます。
http://www.tradersshop.com/bin/mainfrm?p=topics/seminar/110219

日本を代表するすべての取引所が参加し、20社以上の出展社が豪華景品や最先端ツールを公開します。
私が取引をしている会社もずらりと出展するので、遊びに行く予定です。

当日入場チケットを購入すると3,000円するのですが、事前登録すると無料で入れます。

おもしろい投資ネタを探してきたいと思っています。
posted by 午堂登紀雄 at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

新年

あけましておめでとうございます。。

・・・っていうまに、もう1週間も経ってしまいました。
なんと時間の過ぎるのは早い・・・。


今年は昨年以上にハングリーな予定を立てています。
この一週間で、50万円ほど自己投資のために使いました。
(といっても、全額FXで稼いだお金ですが・・・)

そして、今年も激動の1年になりそうです。
そんな予感を裏付けるかのごとく、いきなりトラブル発生です。

まず、自宅を引っ越したのですが、管理会社のhttp://ameblo.jp/rina-maharo2/entry-10759041782.htmlという会社が、預けていた敷金返還に応じないという事態が発生。
ここも私と同じ不動産投資を標榜しているようですが、こういうことをする業者がいるから、不動産業の怪しいイメージが払拭できないのかもしれません。
というわけで、ここには鉄槌を落とす予定です(苦笑)。

あとは、所有している物件の家賃滞納が発覚したことですね。
こちらも先方の出方によっては、多少強硬な手段に出ざるを得ないと予想しています。

最近学んだことなのですが、人はお金に困ると、開き直ったり予想外の行動に出たりしますので、穏便に済ませることは難しいなあということです。


お金とは関係ありませんが、ネットで見つけた記事。
山下莉奈さんは、若くして良い経験をしているなと関心したり、
http://ameblo.jp/rina-maharo2/entry-10759041782.html
こんなサイトを見て、今年の政局も暗いだろうなと笑ったり・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arune/og-051795.html


おおっと、そろそろ外出の時間だぞと。
今日は東京のシャングリラで打ち合わせ。

帰ったら、企画書を1本書いて、あとは猛勉強だ!!
posted by 午堂登紀雄 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

今年も全力を尽くせたか?


今年もあと2日。
友人からいただいた白ワインを傾けながら、ブログを書いています。

「今年も全力を尽くせたか?」というのがこの記事のタイトルですが、恥ずかしいことに、いつも余力を残して眠る日々です。

しかし来年は、4足のわらじを履くことが決まっているので、毎日がへとへとになるまで取り組めそうです。

皇居ランをする友人が増えており、自分ももっと健康に気を配らなくちゃいけないなあと思うところもあり、誘われるままにやってみようと思っています。

再会したい人もいつつ、声をかける勇気のない自分もいたりして、来年40を迎えるにあたり、未だ惑っていますね(苦笑)。

引越しで片付けは終わったので、大晦日も仕事だー!
posted by 午堂登紀雄 at 23:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

早朝活

ここのところ、夜10時ごろ寝て、朝4時ごろ起きるのが日課になっています。
朝活よりも早い、早朝活ですね。

起きてシャワーを浴び、近所のマック(24時間営業なのです)で2時間ほど原稿を書く。
7時になると、スターバックスに移動し、さらに2時間ほど執筆。

ここまでですでに3時間ほどが経過。自分の個人的な作業は十分できる時間です。
今年は7冊出版しましたが、この大量のアウトプットを支えてくれたのが早朝活です。
(といっても、2冊は昨年から書いていたもの、1冊は単行本の文庫化ですから、実質的に書いたのは4冊です)

9時ごろになると疲れてくるので、オフィスに戻り、講演の資料を作ったり、新しいホームページの企画を考えたり。
ランチをとって午後メールの対応やらなんやら。日によっては打ち合わせや商談など。

夕方、ヨーロッパ時間が始まると、為替相場の動きが激しくなるので、チャートを見ながらトラップを仕掛けます。
いわゆるイフダンという注文方法ですが、いくらになったら買い(売り)、いくらになったら決済する、という予約を入れておくのです。
すると、思惑通りに動けば、夜のニューヨークの時間帯に激しく動き、朝起きたら利益が出ている、というわけです。(もっとも、そううまくいかないこともありますが)

夜はパーティーやら飲み会やらがあります。
しかし最近、飲みすぎて記憶をなくすということが2度もありましたので、ちょっと控え気味です。

土日は打ち合わせはほとんど入りませんが、講演や顧客の投資相談があります。

という感じで、気がついたらもう12月22日。
新しいプロジェクト、新しい事業、今の会社、出版などなど、今年は本当にいろんなことがありました。
精神的にも非常につらい時期もありましたが、すべては自分の肥やし。

来年は来年で、また激動の1年になりそうですが、それもそれで、非常に楽しみです。
何が起こるかわからないからこそ、わくわくしますね。

日本の混迷が予想されるからこそ、個人の生活を自分で守る力をつけよう、という情報発信を続けていく予定です。
もちろん、ビジネスと投資という2つの側面からです。
ただ、自分はどうやら立ち上げ屋が性にあっているようで、新しいことを立ち上げては人に運営を任せ、また新しいことを立ち上げる、というのが好きなようです。

今年はボイストレーニングスクール「ビジヴォ」をブレイクさせることができました。
来年は新規事業を2つプロデュースする予定です。

今年はまだあと10日もある!
がんばろっと♪
posted by 午堂登紀雄 at 12:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

ワールドインベスターズTV

先日、ワールドインベスターズカフェで、ライブに出演してきました。
http://www.travelcafe.co.jp/shop/roppongi/index.shtml
ナビゲーターは、敏腕女性ファンドマネージャー、ムーンライトキャピタル社の竹村尚子氏です。
http://www.moonlightcap.co.jp/

当日は不動産投資の話と、新刊の紹介をちらっと。
事前の打ち合わせで、意外に時間が短いので・・・と聞いていたとおり、約15分間はほんとうにあっという間でした。
「言いたいこと言わないと言えずに終わっちゃいますよ〜」と言われていた通りになりました(苦笑)。

終了後、しばし雑談したのですが、本当に優秀な方でした^^

写真はこちら↓
liv2.JPG


動画はこちら↓
http://www.worldinvestors.tv/products/detail.php?product_id=876

ちょっと恥ずかしいですね。
自分はこういうのは苦手かなあと思ったりして。。
しかし、また何かでお世話になるかもしれません。

と思っていたら、翌日、商品先物取引をしているサンワード貿易の方から連絡があり、「観ましたよ〜。自分たちも12月に出るかもしれないのでまたよろしくお願いします〜」とのことでした。

ほんと、いろんなところでつながっているものですね。

サンワード貿易さんといえば、12月11日(土)にこのような無料講演を行う予定です。
http://seminar.sunward-t.com/tokyo20101211/

最新の取引データも示しながら、様々な投資で利益を出すコツをお伝えします。
(今月も100万の利益達成!)
posted by 午堂登紀雄 at 09:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

iPad、ついに売却

いろいろ使い道を試行錯誤していたiPadですが、使いこなせず、ついに売却しました。
ヤフオクに出したらなんと、6万円近い値段で落札されました!
もともとは67,000円くらいで買ったので、ラッキーです。
まあ、その67,000円も、FXで稼いでから買ったのですが・・・。

とにかく、今の自分には持て余すデバイスで、しかも私はWINDOWS派なので、Androidの方が良いかなあと・・・。
自分には使いこなす工夫と知恵が足りかなったとも言えますが・・・

で、次はやはり本当に必要に感じてから買おうと。
iPadの次世代機が出たら価格が下がるので、その前に売ってしまおうというわけです。

そのFXですが、11月も幸先の良いスタートで、昨日、25万円の利益が出ました。
先月仕込んだポンドやカナダドルも戻ってきたので、今月も楽しみです。

posted by 午堂登紀雄 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

目覚ましいらずで朝5時起き

ここ数ヶ月、目覚まし時計をセットすることなく、朝5時ごろ起きています。

なぜかというと、FXをやっているからです。
(私が使っているのはこちら→フォーランドフォレックス
ポジションを持っているときは、緊張感があるからなのか、あるいはシドニー市場のオープンに合わせてなのか、自然に目が覚めるのです(苦笑)。
(逆に、ポジションを持っていないときは、7時とか8時とかに目が覚めます。)

朝は集中力がありますから、シャワーを浴びて、近所のスタバに原稿を書きに行きます。
これで出社まで約2時間、書くことができます。

しかし、そのスタバは6時30分に開店なのですが、ゆったり座れる壁際の席はすぐに満席になります。7時に行くともう全部埋まっています。
みんなすごく勉強しています。これもまた気合が入ります。
posted by 午堂登紀雄 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

不用品をお金に換える

家の中に埋もれている不用品は、ネットオークションで売るようにしています。ゴミを捨てるのにもお金がかかる時代ですから。

もちろん、写真を撮ってアップして文章を書いて・・・と、それなりに手間がかかるので、ある程度の値段がつきそうなものを選びます。

それでも、意外なものが意外な値段で売れることがあります。
以前は、壊れて電源すらつかないパソコンが8,000円で売れました。どうやら、パーツに価値があったようです。既に時代の遺物ともいえそうなVHSビデオが5,000円で売れたり。セミナーDVDや英会話教材も高く売れました。
ドラゴン桜というマンガの全巻セットは、ほぼ定価と同じ値段で売れたんです!

そういえば、NHKのイベント入場チケットを申し込んでは高値で売っている人がいるそうです。NHKのイベントは基本的に無料ですが、抽選だそうで、結構価値があるとのこと。




posted by 午堂登紀雄 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

祝!社長就任

先日、友人がイニシア・スター証券の代表取締役に就任しました。
彼が平社員だった頃から知っているので、とてもうれしかったです。
知人が活躍していく様は、感慨深いものがありますね。
でも、彼はまだ30ちょっとという若さ。
ほかにも、グループ会社の社長はみな若いので、実力があればチャンスを与えられる風土なんだろうと思います。

そんな彼が社長になり、今ATLASという商品が絶好調だそうです。



これはFXの自動売買ツールなのですが、月利3%(年利36%!)をきっちり達成しているため、口座開設申し込みがうなぎのぼりなのだそうです。

という話を、先日、お祝いの挨拶とスリランカ情報の共有で訪れた際に聞きました。
というわけで、私も口座開設をしてしまいました(笑)。

それはともかく、彼の会社が大きくなって私の方が相手にされなくならないように、自分もがんばらねば!

というわけで、今朝は6時に起きて来週のFX戦略を練り、午前中は新刊の原稿書き、午後からは新企画のアイデア出しに書店へ。
夕方から夜にかけては、来月スタートする新スクールのプレゼン資料作りの予定。
posted by 午堂登紀雄 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

超ローコストでウェブサイトを作る方法

経営者の集まりなどでよく聞かれるのが、ウェブサイト制作にいくらかかっているか、ということ。
個人で仕事をしている人や、今後独立起業したい人も、自分のホームページを作ると思いますが、すごく安く作る方法があります。

もちろん、たとえばワードプレスなどを使って自分で作ればタダですが、やはりクオリティが見劣りし、安っぽくなってしまいます。

そこで私がよく話題に出すのが、楽天ビジネスです。

これは、予算いくらくらいでこんなウェブサイトを作りたい、とオーダーを出すと、楽天ビジネスに登録しているたくさんの事業者から、一括見積もりや提案を受けられる、という便利なものです。
もちろん、実績などから、商談する、しないを選べますし、商談を決めるまでは、自分の情報は一切開示されません。

「楽天ビジネス価格」があるといわれるくらい安いです。
最近では単価も下落していて、20万円もあれば立派なホームページを作ってもらえます。
正面から業者に依頼するよりも、おそらく半額以下でできます。

ほかの外注も楽天ビジネスを使うと、ものすごく安くできます。
私は何か新しく発注するとき、誰かの紹介があるとき以外はいつもここを使っていて、会社のホームページも、名刺も、パンフレットも、セミナーの撮影・編集・DVDの制作も、すべてここから業者を探しています。

このツールは、企業経営者にとってぜひ利用する価値がある、ありがたい存在だと思っています。
楽天ビジネス

posted by 午堂登紀雄 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

日経225先物miniがより気軽に

先ほど、ひまわり証券の日経225先物取引の口座開設をしました。

通常、証拠金が日経225先物miniでは、1枚あたり39,000円必要なのですが、ひまわり証券は証拠金を引き下げて、日中であれば1枚あたり11,700円ですむからです。
(miniではなく、通常の日経225先物は、その10倍の金額、117,000円です)





これによって、より少ない資金で取引ができそうで楽しみです。
日経225と比較して、miniはレバレッジも100倍なので、多少逆に動いても、ハラハラしないで済みます。

個別株式の取引より有利なのは、銘柄選定が不要、倒産がない、信用取引のように日歩(金利)がかからないなど、メリットが多いので、個別株より225が好みです。

下はどこまで下がるかわからないので買いはコワイですが、上値は重いので、基本は売り中心です。
(FXは買い中心なのですが)

といっても日中は仕事があるのでなかなか取引ができません。そこでFXも同じですが、イフダン(○○円になったら約定し、△△円になったら決済する、という予約設定)をしているので、基本はほったらかしです。

ちょうど今、日経平均が高くなっているので、早く書類、届かないかな・・・。
posted by 午堂登紀雄 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

iPhoneがパソコンになった

いつでもどこでも原稿が書けるように、いつもノートパソコンを携帯しているけど、「今日は書くぞ」という日以外は、もうノートパソコンを持ち歩かないで済みそうです。

なぜなら、これを買ったからです。

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A

ブルートゥースのキーボードですが、iPhoneもiPadも対応しているので、iPhoneがパソコンになってくれるのです。簡単なメモやテキストなら、これで十分です。

めちゃ快適です。これが6千円ちょっとで買えるなんて、すごいなあ。
というわけで、今日もスタバ→サンマルクカフェと原稿書きに。

モバイルグッズは日々進化し、新製品が出ているので、これからも楽しみです。
posted by 午堂登紀雄 at 17:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

円高は海外旅行のチャンス

先日、オールアバウトの記事にも書いたのですが、
http://allabout.co.jp/finance/gc/185635/
この超円高を活かせば、FXや外貨預金はもちろん、海外商品の購入や旅行が非常に有利です。

というわけで、内戦が終わって経済復興で盛り上がっている、スリランカへの視察旅行を画策しています。(でも、ルピーはどうなのだろうか?)
リゾート開発でブレイクしそうな予感なのです。
海外航空券予約
posted by 午堂登紀雄 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つい衝動買いさせるスゴTシャツ

ウチの社員に教えてもらったTシャツ。
あまりに面白くて、つい衝動買いしてしまった・・・。

posted by 午堂登紀雄 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

スティーブン・R・コヴィー博士

7月30日は、「7つの習慣」で有名な、コヴィー博士の来日記念イベントに参加。

総勢300名を超えていただろうか。
すごく盛り上がっていて、圧倒されてしまった・・・。

「パラダイム」という言葉が頻繁に出て、考え方を変えろ、というメッセージを繰り返していた。
そう、良い悪い、うれしい悲しいも、全部考え方なんだよね・・・
次の本のネタでいただき!


翌31日は、福岡で資産運用の講演。
寝坊してしまい、羽田空港に着いたのが、出発15分前!
しかしやはり国内線は税関が無いので速い!なんとか間に合う。

さすがに夏休みだけに飛行機は混んでいて、ちょうど後ろのシートに子供がいて、バコンバコンとシートを蹴られて落ち着かず・・・。

会場は天神のセミナールーム。
金(ゴールド)や白金(プラチナ)の話をするのは楽しいなあ(笑)。

終了後、主催のUHG社のお誘いで、海鮮の専門店へ。
さすが、玄界灘で鍛えられた魚介類は、歯ごたえがあってうまい!
焼酎が進むなあ(苦笑)。

翌日は朝の便で東京に戻り、原稿書き。
もう8月かあ・・・
posted by 午堂登紀雄 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

2週間で200万円の利益

6月5日に、山田真哉さんと小山龍介さんの会計ハック出版記念講演のゲスト講師で呼ばれたとき、FXがいいよと話して、週明けにツイッターで豪ドルを買ったとつぶやきました。
それを見て実際に買ったらしいフォロワーの人から、「儲かりました!」というツイートをいただきました。

社員にも、「今買っとけ」と伝え、彼も利益が出ました。
私の場合、100万円を投下して、75円で買って79円で利益確定し、2週間で利益は約200万円。

さらに、スワップポイントと呼ばれる利息がつきますから、毎日4,600円が加算され、2週間で64,400円の金利収入。

豪ドルは1単位2万円で1日92円付きますから、10万円買えば92円×5=460円ですから、毎日スタバのグランデ代が賄える、という感じです。
金利は日々変動しますが、92円が続けば毎月13,800円!

もっとも、レバレッジが効いていますので、為替変動による損益のほうが圧倒的に大きいですから、安値で仕込んでほったらかし、というのが理想的です。

詳しくは拙書「お金の才能」に書きましたが、

お金の才能

この経験が次の本のネタにもなる、というわけです。

ちなみに、「どこのFX会社を使っているんですか?」と良く聞かれますが、私が使っているのは、フォーランドフォレックスという会社です。

なぜかというと、スワップポイントが他社より高いからです。
FXは金利がつくのがいいですね。
posted by 午堂登紀雄 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

デジタル機器でますますカバンが重くなる

4月にニューヨークに行ったときiPadを触り、「こりゃすごいマシンになる」と直感。5月10日に申込み(3G+WIFI、32G)、月末には手に入りそう。

しかし、ハタと振り返ってみた。
待てよ、カバンの中には既にレッツノートが鎮座し(スペアのバッテリーも2本)、ドコモの携帯とiPhone、E-Mobileも持ち歩いている。
最近は分厚い本をよく読んでいるので、さらにカバンは重くなっている。
そこにiPadが加わるのか?
やべ、重くて持てない・・・。

ノートPCをやめて、iPadだけにするか?ソフトウエアキーボードだけでなく、オプションのキーボードもあるし・・・。
いや、電車の中ではひざの上に置けないから不便だし。
なんだか電子機器の運搬業者みたい・・・

そういえば、最近、ソーシャルメディアの渦に巻き込まれている感じがする。
メルマガ、ブログ、ツイッター、フェースブックをやっているが、メディアの使い分けができておらず、どれも更新頻度が低い。
再度目的を再設定し、使い分けないと、膨大な時間が失われてしまいそう。
次はいったい何が出てくるんだろう???
やべ、もう書けない・・・(笑)
posted by 午堂登紀雄 at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

暴走する政府

郵貯上限2,000万円の意味するものとは?
これは、「国民よ、郵貯にもっといっぱいお金を預けてね」ということ。
この背景には政府のどういう狙いがあるか?
「財政投融資で使いたい」「国債をもっと発行したい」ということだ。

財政投融資では、次のような使い道が想定されている
1)鉄道、道路、水道など海外のインフラ整備事業への投資や進出する日本企業への融資
2)橋や学校、病院など国内公共施設の整備・再開発への投融資
3)外国債券の購入
4)個人・住宅ローンなど個人向け融資

これはかつての非効率な資金の流れにつながる恐れがある。実際、ハコモノ行政と揶揄されるように、誰も使わない大ホールや宿泊施設などの建設とか・・・。
外債の購入はおそらく米国のプレッシャーに弱い日本が、米国債を買わされるのだろう。

そして国債はもちろん、税収不足を補う赤字国債の発行につなげたい構えだろう。
すでに今年度だけで50兆円を超える赤字国債の受け皿として、民間の金融機関だけでは足りない。そこで、豊富な郵貯をもっと使おうということだ。

こうやってますます国民の財産はお上に吸い上げられ、返済の当てのない無限借金地獄に突入する。

政治家は高齢だから、30年後の悲惨な日本は見なくていいし、何より選挙に勝てる政策を打つしかない。
官僚も、自分の任期は大過なくまっとうできれば、あとはおいしい年金生活(公務員の年金はおいしいのだ)。

つまり、彼らにとっては合理的な意思決定であり、問題なのは、それが国民の利益と相反しているということだ。

日本脱出計画を練っておこう。
さびついた英語力回復の時間を確保せねば。
posted by 午堂登紀雄 at 17:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

久しぶりに激怒

僕はめったなことでは怒らない。また、僕は安易に他人を誹謗中傷したり、批判や否定をしたりしない。

理由は明快。だれも幸せにならないし、何の問題解決にもつながらないからだ。そして必ず自分にネガティブに跳ね返ってくる。せいぜい自分のうっぷんが晴れる程度だろうが、その程度のことなら自分の中で消化すればいいだけだ。

読んだ本や、会社の上司の批判をする人は多いが、そういう人は必ず自分の人生をシュリンクさせるから、そもそも割りに合わない行為なのだ。なぜなら、批判・不平・不満・悪口・陰口を言う人に、重要な仕事を任せたいと思う人はいないし、この人についていきたいと思う人もいないからだ。

しかし、今回はさすがにそういうわけにもいかないと感じた。不幸になる人を防ぐために。
→続きを読む
posted by 午堂登紀雄 at 15:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする