2025年01月30日

新刊「教養としてのお金の使い方」発売のお知らせ

教養としてのお金の使い方 - 午堂 登紀雄
教養としてのお金の使い方 - 午堂 登紀雄

私たちを取り巻く経済・金融の環境はものすごいスピードで変化しています。
たとえばクレジットカードはもとより電子マネーカード、QRコード決済などの普及によって、物理的な現金を扱う機会が減っています。

するとお金は目に見えない単なる数字・記号となり、自分は何にお金を使うべきか、どんな価値にお金を払っているのかを、あまり考えずに気軽に支出してしまう状況が生まれやすくなります。

一方で企業はあの手この手で私たちに消費させようとします。
たとえばワンクリックで瞬時に買い物ができる、一度見た商品と類似の商品が洗脳かと思うほど何度もパソコンやスマホの画面上に表示される、サブスクリプションで割安に見せられる、「もうすぐ売り切れ!」「あと〇〇個!」などと焦らせるなど、執拗とも思えるマーケティングに日常的にさらされます。

さらにはSNSが浸透してくると、口コミやレビューなどといった他人の意見を参考に消費を決める頻度が増えます。
自分の価値判断基準を信じるのではなく、「他人が良いと言うから」という理由で、自分が何に支出すべきかという判断を他人に委ねてしまう。

あるいはキラキラした誰かの投稿を見てうらやましく感じ、自分も友人知人にウケたいと「映え」のためだけに高額な消費をすることもあります。

その結果、本当はもっと有効なお金の使い道があったのに、その余裕がなくなってしまうかもしれない。
周囲のみんなは素敵なレストランで外食できるのに、それができない自分は貧乏なんだと絶望してしまうかもしれない。
そんな生き方は誰も望んでいないと思います。

そこで本書では「教養としてのお金の使い方」を提唱しています。
一般的に言われる教養とは、社会生活を営む上で必要な文化に対する広い知的基盤や心の豊かさを差しますが、「教養としてのお金の使い方」とは「自分の人生を豊かにするお金の使い方」です。

前書「頭のいいお金の使い方」(日本実業出版社)でも述べた通り、私たちはお金を使いながら人生を形成しています。
お金はほとんどの問題を解決できる万能ツールですが、同じ包丁でも人が喜ぶ料理を作れる一方、誰かを傷つけることもできるように、使い方によっては「生き金」と「死に金」になることがあります。
そこでいかに死に金を減らし、生き金となるお金の使い方を実践することで、豊かな人生にしようというのが前書のテーマでした。

本書はそこからもう一歩踏み込んで、「読者の価値判断基準を揺さぶる」試みをしています。
というのも、「自分の考えと異なる主義主張に触れたとき、自分の価値判断基準を見直す契機になる」からです。

たとえば大学教育などでよく聞く一般教養は「リベラルアーツ」とも呼ばれ、これは「自由への技法」つまり様々な束縛から解放され自由に生きるための技術でもあります。
固定観念や先入観などに囚われると、自由な発想や物事の深い理解、あるいは応用ができなくなるためです。

そこで本書でも「自分の思考の枠を超え、お金を使うことで認識できる世界を広げていく」材料の提供に注力しました。

どういうことかというと、本書はあくまで私個人の考えをベースに論じていますが、その中には「それは違うんじゃないの?」「自分はそうは思わない」というものも出てくると思います。

すると、自分の主義主張の弱さを埋めようと考えたり、全部は賛同できなくても部分でも良いと感じる考えを取り込んだり、別のもっとよい第三の方法を編み出したりなど、自分の思考の枠を超えるチャンスでもあるのです。
 
そうやって獲得した教養は、より戦略的なお金の使い方を考える土台になります。

「戦略的」とは、自分の目的を達成するための最短かつ合理的な方法論のことですが、これを自分の力だけで考え実践できるならば、どんな時代環境でも有利に快適に生き抜くことができるでしょう。

円安、インフレ、金利上昇など、個人を取り巻く経済環境は悪化しているようにも思えますが、「ピンチはチャンス」とも言われるように、視点を変えれば機会を創出しやすい環境でもあります。

本書ではそのヒントを多数紹介していますので、ぜひ「教養としてのお金の使い方」を身につけ、自分の人生を有利に展開するきかっけになれば、著者としてうれしく思います。

posted by 午堂登紀雄 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック