https://dot.asahi.com/wa/2020042500018.html?page=2
補償をせずして自粛しろ、それで従わないから公開リンチなんて、主権の侵害レベルだろう。
補償をすると言ってるのに従わないならさらし首にするよ、というのならわかるけれど。
命を守る方が大切?
しかし経済苦で自殺するケースが少なくない以上、命か経済かという相反する問題ではなく、どちらも同じ「命と命の問題」であり、経済を守ることも命を守ることにつながるという認識で、政府はそろそろ経済活動再開のガイドラインを示す必要があるんじゃないか。
高齢者や基礎疾患がある人は厳格に自粛継続させ、そうでない人は(3密は避けつつ)元気に働き、飲み屋で楽しむ。
子供は重症化しにくいので学校も再開でいいのでは?(換気や消毒はしっかりやって)
休校が長引けば、いろんな体験や学びや人的交流もできず、さらにストレスで子供の発育・発達に問題が生じる懸念がある。
オンライン授業も教育委員会や学校で対応差が大きく、格差をつくらない義務教育のはずが、むしろ格差の温床になりかねない。
経済同様、教育でも弱者の切り捨てが加速することになる。
リスクの高い高齢者の出歩きは放置しておきながら、リスクの低い子供たちにガマンしろって。。
大人の過剰反応でそれこそ運動会、文化祭、果ては修学旅行まで中止になったら、思春期の大切な思い出ができないよなあ。
インフルエンザでも学級閉鎖があるんだから、同様の対応でいいんじゃないの。
【関連する記事】
- 新刊「教養としてのお金の使い方」発売のお知らせ
- 子を持つと自分の個は失われるのか?
- 今までにない新しい投資対象が出ました!
- 新刊『そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方』発売のお知らせ..
- 最新刊「お金の壁の乗り越え方」発売のお知らせ
- 無料オンラインセミナー(不動産投資)
- 2022年7月23日(土)無料オンラインセミナー「カンボジア不動産投資」
- 新刊「頭のいいお金の使い方」発売のお知らせ
- 新刊「やりたいことが見つかる思考のヒント」発売のお知らせ
- 想定外を想定内に置く発想法
- 8月20日(金)〜22日(日)開催【第2回 LIFULL HOME'Sオンライン..
- 7月31日(土)出版を実現させるためのオンラインセミナー
- 「独断力 他人の言うことは聞かない方がうまくいく」発売のお知らせ
- 勝手にコンサル 「志摩スペイン村」編
- 日経225とNYダウへの投資
- 私も50歳になりました
- 最新刊『人生は「あきらめる」ほうがうまくいく!』(河出書房新社)発売のお知らせ
- 4月18日(土)「コロナ時代に1億稼ぐ起業術」セミナーのご案内
- 「第3子に1000万円支給を」高所得者が子育て支援から外される"罰ゲーム"はなぜ..
- 東日本大震災から私が学んだこと