昨今の日照不足の影響で、野菜の高騰で食費がかさんでいます。(ついでに太陽光発電の売電金額も5月比60%に落ち込み中・涙)
特にレタスなどはさんさんたる状況のようで、先日もスーパーに行ったら、夏みかんくらいの貧弱なレタスがなんと300円。。。
それでもわが家ではおうちごはん(自炊)にこだわり、妻が不在時でも必ず自分で買い物に行き、自分で食材を選び、自分で料理を作るようにしています。
もちろん、小さな子どもがいるからという理由が最大ですが、やはり40代を迎えて、健康こそ最大の財産のひとつという認識を持つようになったからです。
そのためにも、値段や鮮度の良し悪しだけでなく、どんな添加物が入っているか、品目数やバランスなどを考えながら選んでいます。
それはひとえに、自分と自分の家族を守れるのは自分しかいないと考えているからです。(私が資産運用に取り組んでいる理由の一つもそこにあります)
たとえば東日本大震災の原発事故後の政府や東電の対応のように、問題が起こったとき、みな責任逃れをしようとする。
だから仮にTPPによって遺伝子組み換え食品が国内に溢れ、あるいは添加物などが体内に蓄積して健康を害したとき、企業や政府に文句を言ったとしても誰も責任を取ってはくれないでしょう。
健康についても同じく、食材一つ一つから「自分で選ぶ」という行為も、他人からの影響を排除し、自己責任において自らの健康を守るということに直結すると考えています。
ただし私は、「これを食べるべきだ」「これを食べてはいけない」などという、善か悪かという二元論的な発想は支持していません。
なぜなら、食は人生の楽しみの一つでもあるからです。
「ファストフードはいけない」と言われても、たとえば週末に家族みんなでわいわいハンバーガーを食べるのは楽しいレジャーにもなる。
「ピザは高カロリーだから避けるべきだ」と言われても、ホームパーティーにはピザの宅配は便利。
それにビールとピザは最高の組み合わせの一つ。(と私は思っています)
忘年会や新年会が続けば、食べ過ぎ飲みすぎにもなりやすいけれども、それも円滑な人間関係を築くのに必要なこと。
「一緒に酒を酌み交わすことで信頼関係が強くなる」と考えている人も少なくないから、断ってばかりというわけにもいかない。
「好き嫌いは良くない」と言われても、子どもだって嫌いなニンジンやピーマンを無理やり食べさせられるのはいやだろうし、たまにはお菓子を食べたいし、ジュースだって飲みたいでしょう。
それを「体にいいから食べなさい」「体に悪いからダメ」と押し付けるのは、むしろストレスになりかねません。
つまり食とは健康のためだけではなく、コミュニケーションツールであり、ストレス解消ツールであり、人生を豊かにするためにも存在するわけです。
だから「楽しくない」「おいしくない」というのでは意味がないし、「こうしなきゃいけない」という義務になっては、継続しにくい。
実際、健康オタクのほうが寿命が短いという論文も発表されているくらいですから。
重要なのはバランス感覚でありセンス。
それを補うのが食と健康に関する知識と戦略。
知識と戦略があれば、一時的に望ましくない習慣に陥っても、軌道修正できるからです。
仮に昼にハンバーガーを食べたなら、夕食は野菜中心にしようとか。
飲みすぎた翌朝の朝食はフルーツだけにしようとか、あとでフォローできます。
しかし知識も戦略もなければ、不摂生を矯正できないまま自分の食習慣に組み込まれてしまう可能性がある。
それは生活習慣病を招き、糖尿病や心臓疾患、ガンといった慢性疾患の原因になります。
そしてひとたび病気になれば、生活上様々な制約を受けることになり、人生のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)は大きく低下してしまう。
そこで私は、21世紀の大人の一般教養科目の一つして、食や栄養、免疫システムなど健康に関する知識を挙げたいと考えています。
詳細はこちら↓
「資産5億円を築いた私の お金が増える健康習慣」(アスペクト)
http://goo.gl/2DFUUH
■最新セミナー・講演情報
〇10月22日(土) 午堂登紀雄・横山利香の資産運用戦略 in大阪
http://www.sunward-t.co.jp/seminar/2016/20161022_4/
米国の利上げに大統領選、OPECでの原油減産交渉も不調、EUでも各国で国民投票が行われるなど、市場を揺らす材料はまだまだ続きそうです。
そんな環境下で、どんな銘柄が動くのか。
オールアバウトのガイド仲間でもある横山利香さんとご一緒させていただき、大阪での講演に登壇します。
〇10月23日(日)資金70万円からの「都心マンション投資」徹底理解セミナー
http://www.rei-masters.net/seminar/date/161023/
9月の日銀金融政策決定会合では、これまでの金融政策の「総括」が発表されるということで、何かサプライズが出てくる可能性もありましたが、量から質への転換を示唆したものの、基調路線は同じでした。
つまり今後も引き続き、ローンを利用しやすい環境が維持されるということです。
高値掴みは厳禁ですが、低利・低自己資金での資産運用を考えるなら、絶好のタイミングです。
2016/11/19 会計・税金のプロフェッショナルが見たお金持ちの実態
http://www.sunward-t.co.jp/seminar/2016/20161119/
著者仲間であり、いろいろなイベントをご一緒させていただいた山田真哉さんと久しぶりにセミナーに登壇します。
また、25歳という若さでありながら起業家の小田川さり氏ともパネルディスカッションの予定です。
彼女はなんと大学在学中にタイで起業した経験を持つそうです。
今から楽しみです。
■有料メールマガジン
「午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門」
http://www.mag2.com/m/0001370991.html
現在進行形で取り組んでいるビジネス・投資・コスト削減策などの活動状況とその成果を紹介しています。
今後発売する新刊の原稿も先んじて全文公開しており、私の著作すべてをこのメルマガで読むことができます。
また、新刊をプレゼントする特典もついています。
■書籍近刊
『仕事が速いお金持ち 仕事が遅い貧乏人』(学研プラス)
https://goo.gl/xxoJtT
「資産5億円を築いた私の お金が増える健康習慣」(アスペクト)
http://goo.gl/2DFUUH
『いつも時間に追われている人のための「超」時間術』(総合法令出版)
http://goo.gl/xxz8VS
「新版 貧乏人が激怒する 新しいお金の常識」(光文社)
http://goo.gl/Bcru1k
「やる気が出るスイッチの入れ方」(WAVE出版)
http://goo.gl/DcPyHo
「グーグル検索だけでお金持ちになる方法
〜貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略」(光文社)
http://goo.gl/RNnWdy
「知っている人だけ得をする ローン0円住宅のつくりかた」(双葉社)
http://goo.gl/ge733R
「世帯年収600万円でも諦めない! 夫婦で年収5000万円になる方法」
(KADOKAWA/メディアファクトリー)
http://goo.gl/XeTy23
【関連する記事】
- 新刊「教養としてのお金の使い方」発売のお知らせ
- 子を持つと自分の個は失われるのか?
- 今までにない新しい投資対象が出ました!
- 新刊『そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方』発売のお知らせ..
- 最新刊「お金の壁の乗り越え方」発売のお知らせ
- 無料オンラインセミナー(不動産投資)
- 2022年7月23日(土)無料オンラインセミナー「カンボジア不動産投資」
- 新刊「頭のいいお金の使い方」発売のお知らせ
- 新刊「やりたいことが見つかる思考のヒント」発売のお知らせ
- 想定外を想定内に置く発想法
- 8月20日(金)〜22日(日)開催【第2回 LIFULL HOME'Sオンライン..
- 7月31日(土)出版を実現させるためのオンラインセミナー
- 「独断力 他人の言うことは聞かない方がうまくいく」発売のお知らせ
- 勝手にコンサル 「志摩スペイン村」編
- 日経225とNYダウへの投資
- 私も50歳になりました
- 最新刊『人生は「あきらめる」ほうがうまくいく!』(河出書房新社)発売のお知らせ
- 4月18日(土)「コロナ時代に1億稼ぐ起業術」セミナーのご案内
- 「第3子に1000万円支給を」高所得者が子育て支援から外される"罰ゲーム"はなぜ..
- 東日本大震災から私が学んだこと