一時96円台につけました。
ナンピンでついていったところ、含み損は120万円まで拡大。
すぐ調子に乗るのが私の悪い癖ですね・苦笑
と思ったら、4月4日の日銀会合での黒田発言によって爆発的な円安に!
持っていたポジション70枚がすべて決済されました。
3月23日のFXセミナーで、99円を割ったら「買い」と発言したのをちょっと後悔していたのですが、結果オーライです(笑)。
そしていったんは落ち着きを取り戻すと思いたいところでしたが、金曜の朝に相場を見てみたら、豪ドル円は節目の100円をあっさり乗り越えていました。
ここで持つのは怖いなあと思いつつ、これが相場なので、ここからでも食らいついていきます。
そして金曜日の雇用統計ナイト。
いつものように21:25分からスタンバイし、缶ビールを片手に21:00からスタート!
下がる下がる!
数値は悪かったのでしょう。
とはいえ、前々日のADP雇用データも悪化していましたから、予想通りです。
どうせ円安になるので、下げたら買い、下げたら買い、上がったら決済、の繰り返しです。
15分間の格闘で15,000円の利益。
小さいですが、ゲームとしては上々です。
翌日土曜日の朝に相場を見たら、持っていたポジションが全て利益になっていました。
なんと豪ドルは101円台。
ここから戦っていくのが心理的に難しいんですよね。。高値掴みという不安が大きいですから。。
というのも、期待が先走り過ぎの相場のような気がするからです。
実際の政策は何も打っていないのに、この上げ幅はちょっと異常かと。。
日銀は声明としては砲弾を撃ち尽くしたような印象です。
これ以上、市場がサプライズするような声明を出すのは難しいでしょう。
となると、あとは安倍政権の政策実行力です。
財政出動と成長戦略の実践ですね。
そして、業績や経済指標として、期待を裏切らない結果が出るかどどうかに市場の関心は移っていくと思います。
金融緩和はカネをばらまき、市場から金融商品を買い上げるのが中心だから、機械的にできる。
でも、政治課題の実行はそう簡単ではないと思います。
いろいろしがらみに押し戻されて、実体経済的はあまり成果がありませんでした・・・となりそうな予感がします。。
期待感で相場は上昇したけれども、今回の黒田新総裁発言による期待が保てる時間はそう長くないと考えています。
大きすぎる期待は、その反動もまた大きいものになります。
腰を浮かせて逃げる準備をしつつ、アベノミクス相場に乗る、という感じです。
【関連する記事】
- 新刊「教養としてのお金の使い方」発売のお知らせ
- 子を持つと自分の個は失われるのか?
- 今までにない新しい投資対象が出ました!
- 新刊『そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方』発売のお知らせ..
- 最新刊「お金の壁の乗り越え方」発売のお知らせ
- 無料オンラインセミナー(不動産投資)
- 2022年7月23日(土)無料オンラインセミナー「カンボジア不動産投資」
- 新刊「頭のいいお金の使い方」発売のお知らせ
- 新刊「やりたいことが見つかる思考のヒント」発売のお知らせ
- 想定外を想定内に置く発想法
- 8月20日(金)〜22日(日)開催【第2回 LIFULL HOME'Sオンライン..
- 7月31日(土)出版を実現させるためのオンラインセミナー
- 「独断力 他人の言うことは聞かない方がうまくいく」発売のお知らせ
- 勝手にコンサル 「志摩スペイン村」編
- 日経225とNYダウへの投資
- 私も50歳になりました
- 最新刊『人生は「あきらめる」ほうがうまくいく!』(河出書房新社)発売のお知らせ
- 4月18日(土)「コロナ時代に1億稼ぐ起業術」セミナーのご案内
- 「第3子に1000万円支給を」高所得者が子育て支援から外される"罰ゲーム"はなぜ..
- 東日本大震災から私が学んだこと
いつも楽しみに著書及びブログを拝見させて頂いております。
私も黒田発言で、持っていた豪ドル円20枚が全て決済されました。
ただ、その後の上がりようは異常かと、特に100円突破してから、なかなかポジションが持てませんでした。
どこかで反動がくるだろうと思いつつ、少しずつ取引していますが、上がり続ける相場もまた難しいと勉強になりました。
今後も、午堂流ナンピン戦略を軸に相場に揉まれたいと思います。
3月23日のセミナーに参加した主婦です。
セミナーの際に「ユーロを持ってしまって・・・」と相談したところ、午堂さんは「ユーロは怖いので手は出しません。」とのご返答をいただきました。(おそらく今すぐ手を引きなさいという意味)
にもかかわらず、すぐにその時点で決済できず、その後含み損が膨らんで、10万円の損が出たところで怖くなって全決済しました・・・。きゃん。。
午堂さんの著書に感銘を受け何度も拝読し、セミナーに行ったにもかかわらず教えを守れず、わーん、情けないです。。
午堂さんのように、世界経済をよんだ上で自分で考え、待つときに待ち、理性でFXと付き合える頭の良さに憧れます。