http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/20/news100.html
という記事があったけど、現時点では、スキャン代行が著作権侵害だろうとなかろうと、実害はそう大きくないと思う。
なんとかしてほしいのは、スキャン代行よりもむしろ図書館だと感じている。
最近の図書館は、ビジネス書も文芸書も、最新刊を即座に仕入れている。
図書館によっては、売れ筋は10冊以上在庫があり、それぞれ数十人から百人以上の待ちができている。
当然この人たちはお金を1円も払うことなく読めるから、書店では買わない。
つまり、出版物の市場縮小に貢献していることになる。
これこそ、出版社や著作者の実損であり、税金を使った民業圧迫ではないだろうか。
本来の図書館(市民図書館)の役割とは何か?
書店では買えない絶版本や、個人では買えない希少性のある本を中心に、市民の調査研究に役立つ書物を揃えることでないか。
少なくとも、書店に行けば買えるようなトレンド本を扱うことではない、というのが自分の考え。
「あまねく市民に文化教養サービスを」「低所得者にも気軽に書物に触れる機会の提供を」という声もあるかもしれないが、きっとそんな人も携帯電話やテレビくらいは持っているのだろう。
つまり、「本を買うお金がない」のではなく、「本に対する優先順位が低い」だけということであり、高尚な意義は単なる建前論のような気がする。
スキャン代行業者をスケープゴートにして、仮に彼らの存在がなくなっても、実はあまりメリットはない。
著作者の権利保護とはいったい何が実現されることなのか、そもそも論を考えなくてはいけない。
そして我々著作権者は、もっと売れる、もっと良いコンテンツを提供できるよう、努力しなければならない。難しいけど・苦笑
【関連する記事】
- 最近の記事
- 安倍政権おろしは国を滅ぼす 安倍政権おろしは国を滅ぼす
- 舛添氏の辞任劇は、日本人の幼稚さが起こしたこと
- 携帯電話料金で216万円の差に!
- サビ残にこだわるあまり思考領域が狭まるという発見
- 奨学金の返済は自己責任では?
- 恥ずかしい行為のひとつ
- 私たちは人知れず搾取されている?
- テレビをやめて世界が広がった
- エネルギーバブルか正常進化か
- 善意と売名と自己満足のあいだ
- 「ウチの会社」か「この会社」か
- 首相を簡単に辞めさせてはいけない
- グローバル2.0時代が始まった
- 国土交通省と農林水産省
- 新しいメディアの台頭
- キンドル読書術
- 一点集中撃破で上達力を高める
- ベーシック・インカム
- 裁判員になりたくない!