未対応の世帯もたくさんある、チューナーを買うお金がない、と問題視されている。
でも、テレビが見られなくないのは別に問題ではないし、騒ぐ必要もないと思う。
私の場合、ほとんどテレビを見なくなってから、収入も人脈も増えた。
テレビを観なくなってから、情報に踊らされることなく、投資で勝てるようになった。余計な買い物もなくなった。読書時間が増え、人と会う時間が増え、考え取り組む時間が増えた。
つまり、人生を広げるためには、テレビは必需品でもなければ情報源でもないと言える。テレビは暇つぶしの道具。ゲーム機やパチンコみたいなもの。
そこに税金をつぎ込んで地デジチューナーを配るなんて、税金の無駄遣い以外の何者でもないと感じる。
夢に向かって走っている人には、テレビは必要ない。テレビが必要なのは、夢を持っていない人。ほかの時間の使い方がわからない人。
高齢者の中には、「テレビがなければすることがない」という人もいるらしい。そんな恐ろしい人生にしないためにも、この機会にテレビをやめよう、というのもアリだと思う。
【関連する記事】
- 最近の記事
- 安倍政権おろしは国を滅ぼす 安倍政権おろしは国を滅ぼす
- 舛添氏の辞任劇は、日本人の幼稚さが起こしたこと
- 携帯電話料金で216万円の差に!
- サビ残にこだわるあまり思考領域が狭まるという発見
- 奨学金の返済は自己責任では?
- 恥ずかしい行為のひとつ
- 私たちは人知れず搾取されている?
- 著作権保護とは何が保護されることか?
- エネルギーバブルか正常進化か
- 善意と売名と自己満足のあいだ
- 「ウチの会社」か「この会社」か
- 首相を簡単に辞めさせてはいけない
- グローバル2.0時代が始まった
- 国土交通省と農林水産省
- 新しいメディアの台頭
- キンドル読書術
- 一点集中撃破で上達力を高める
- ベーシック・インカム
- 裁判員になりたくない!