不動産ビジネスも継続していきますが、景気の影響を受けやすく収益のブレも大きいため、リスク分散の意味もあります。
でもなぜIT分野かというと、いくつか理由があります。
1、人々の生活を変える主役はITになる
2、ITは容易に国境を越えられる
3、モノの生産よりも、プログラム記述の参入障壁が低い
4、アイデア次第で個人が世界に伍して戦える市場
5、マーケティングのあり方を変えるインパクトがある
1、人々の生活を変える主役はIT
モノやサービスは行き渡り、それぞれの機能やレベルでの戦いになっている。
しかしITでは、ネットやフェースブックなどのように、生活を変える力がある。
2、ITは容易に国境を越えられる
グーグルの検索アルゴリズムは世界共通。エバーノートもドロップボックスも世界共通。
言語を翻訳するだけ。
つまり、1億人の日本市場だけではなく、世界20億人の市場を狙える。
3、モノの生産よりも、プログラム記述の参入障壁が低い
モノを作るには、生産設備や資金が必要。
台湾企業などに外注し、ファブレスでも可能だが、最初は全量買取など、やはり資金がいる。
しかしプログラムでは、お金や設備がなくても、時間を使えば製品が作れる。
4、アイデア次第で個人が世界に伍して戦える市場
モノの生産などは大手が強い。
ITの分野なら、たとえば中学生がアイフォンアプリを作って売れ、話題になったことがあるように、ベンチャーでも個人でも勝機がある。
コンテンツも強いが、「もしドラ」は例外かもしれない
(270万部×印税160円=4億3,200万円の印税)
5、マーケティングのあり方を変えるインパクトがある
検索エンジンの登場でSEO対策が必要になった。
SNSの登場でソーシャルメディアマーケティングが必要になった。
今はフェースブック(FB)の登場で、FBO対策、FBアプリ、FB広告が盛り上がってくる。
FBの次のメディアが出れば、またマーケティング手法が変わる。
メルマガも時代遅れとなり消滅するかもしれない。
ITに取り組むということは、新しいマーケティングにも対応していくことと同義。
これはやはり自分で体感し、身体でマスターするしかない。
【関連する記事】
- 新刊「教養としてのお金の使い方」発売のお知らせ
- 子を持つと自分の個は失われるのか?
- 今までにない新しい投資対象が出ました!
- 新刊『そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方』発売のお知らせ..
- 最新刊「お金の壁の乗り越え方」発売のお知らせ
- 無料オンラインセミナー(不動産投資)
- 2022年7月23日(土)無料オンラインセミナー「カンボジア不動産投資」
- 新刊「頭のいいお金の使い方」発売のお知らせ
- 新刊「やりたいことが見つかる思考のヒント」発売のお知らせ
- 想定外を想定内に置く発想法
- 8月20日(金)〜22日(日)開催【第2回 LIFULL HOME'Sオンライン..
- 7月31日(土)出版を実現させるためのオンラインセミナー
- 「独断力 他人の言うことは聞かない方がうまくいく」発売のお知らせ
- 勝手にコンサル 「志摩スペイン村」編
- 日経225とNYダウへの投資
- 私も50歳になりました
- 最新刊『人生は「あきらめる」ほうがうまくいく!』(河出書房新社)発売のお知らせ
- 4月18日(土)「コロナ時代に1億稼ぐ起業術」セミナーのご案内
- 「第3子に1000万円支給を」高所得者が子育て支援から外される"罰ゲーム"はなぜ..
- 東日本大震災から私が学んだこと