2011年03月16日

次にやるべきこと

こんにちは、午堂です。


義援金の募金をした。節電にもできる範囲で協力をしているつもり。
その次にできることは何か。

臆病な私は、正直、原発事故にビビっています。
いったん東京を離れようかと考えていました(苦笑)

そこへついさっき、飲食店へのコンサルティングを
している知人から、飲みに行こうという誘いの電話が
ありました。

聞くと、新宿や渋谷の飲食店は廃墟同然で、まったく人が入っていないとのことです。
飲食店のオーナーは、このままではつぶれるかもしれないと、みな悲鳴を上げているそうです。

「人々が貝のように自粛していては、東京もダメになる」という危機感でいっぱいの彼女からの電話でした。

そうだ。私たちには私たちの生活がある。
それは今月来月、今年来年へと続いていきます。

どんなに災害や恐慌が起きても、生き残った人たちは生活していかなければならない。

そのためにやるべきことは、買いだめして家に閉じこもり、テレビにかじりついていることではないような気がします。


それは、被災した人々への気持ちを無視するということではなく、東京にいるなら東京でできること、大阪にいるなら大阪でできることで、どう日本を支えていくかということです。
そう、経済をもっと動かしていくことです。

東京の経済が停滞すれば、お金が回らず、被災した人たちも家を建て替えることができなくなるかもしれない。
つまり東京がダメになれば、東北地方の復興も遅れる可能性があるわけです。

だから今こそ、いつも以上に経済活動を進めなければ。
イベントを中止したり、新商品の発売を見送ったりしてはいけない。
(もちろん、このタイミングでは、人が集まらないとか、売れないとかの問題もあり、難しいのですが・・・)


ツタヤの店員がツイッターで、「テレビは同じ番組ばかりでつまらないから、DVDを見よう」とつぶやいて炎上したそうですが、経済を停滞させる空気が蔓延しているようです。

たしかに表現に問題があったのかもしれません。
しかし、「こういうときに不謹慎だ」という安易な道徳論、感情論で、経済活動を押さえ込んで潰すことが、本当に日本の将来のためになるのか・・・。


ただでさえ政府は復興のために数十兆円のお金を拠出しますから、財政バランスのさらなる悪化は避けられません。
このまま自粛ムードが続けば、GDPはさらにマイナス、税収も大幅減、そして本当に日本国債暴落という事態が起こる。
そうなれば復興どころではありません。

逆にこういう時に、レンタルDVDにお金を使い、お菓子やジュースやビールにお金を使い、経済活動を回していくほうが、まだ日本のためになるような気がします。


先ほども、別の知人(女性)から電話があり、エステに行ったらガラガラで、すごく感謝された、と言っていました(笑)。

暗い気分で自粛するよりも、もっと盛り上げようという機運につなげていきたいですね。
いっぱい稼いで、いっぱい募金できるようになりたいものです。


私も4月9日の不動産投資セミナーは予定通り開催します。
http://www.rei-masters.net/seminar/detail/20110409/index.html

そして今月のカードの支払いは、50万円ほどになりそうです。
(・・・って使いすぎ?笑)
posted by 午堂登紀雄 at 14:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先程、4/9の不動産セミナーを申し込みました。お会いできるのを楽しみにしています。牛堂さんの「頭のいいお金の使い方」を読んで、お話しを伺いたいと思っていたのが震災前。そして震災を経て、私も一個人として出来ることはないかと考える一方で、世の中の自粛ムードに危機感をもっていました。最近まで飲食店に関わる仕事をしていたので、多くの飲食店が存続の危機に立たされてしまった現実を目の当たりにしています。怖いし不安だけどお金を回していく。今こそ皆が気がついていかなくてはいけないですね。
Posted by yakki at 2011年03月20日 13:09
yakkiさん

ありがとうございます。
私も本当にそう思います。
yakkiさんはじめ、多くの人たちの情報発信もそう変わりつつあるので、よいムードができてきているのではないでしょうか。
4月9日は楽しみにお待ちしております^^
Posted by 午堂登紀雄 at 2011年03月20日 15:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック