やがて彼らが辞任すれば、国民の溜飲は下がります。
しかし、そうやって次の総理大臣を選び、閣僚を選ぶ間、政治機能がほぼストップします。その際の国益の損失を、なぜ誰も言わないのでしょうか。
そして、新しい総理大臣が選ばれ、内閣改造が行われ、閣僚そろって記念写真を撮る風景がテレビで放映されます。ここまでは、期待感に胸が膨らみます。
しかし直後から、激しい与党バッシングが始まり、総理大臣を引きずり下ろそうと、ネガティブキャンペーングが繰り広げられます。
そうして、再び総理大臣が入れ替わる。入れ替わるたびに、政治機能はまたもやストップし、途中まで進んだ政策がふりだしに戻る。
パンフレットから名刺に至るまで、政治家の名前が入ったいろいろなものが作り直されます。挨拶と称して、様々な省庁の閣僚が、海外の要人に会談に行きます。そこに税金が使われ、国民の富が失われます。
若者の投票率が低いそうで、先日、「若者の意見を政治に反映させるために、若者のみなさん、選挙に行きましょう」という広告をネットで見ました。
これは若者のせいでしょうか。しかし、投票率が低いのには、理由があるはずです。
たとえば、大人が子供のままごとに加わるのは、恥ずかしくてなかなかできないでしょう。
同じように、まっとうな感性を持つ大人であればなおさら、茶番劇に見える政権交代に付き合わされることに、参加することをためらっているのかもしれません。
マスコミも共犯者です。たとえば、首相が漢字を読み間違えたことを、何度も繰り返し放映することに、いったいどういうメッセージがあるのでしょうか。
辞めさせればみんな怒りが収まりますが、誰も辞めさせたあとのことを考えていません。辞めさせることが目的になっているので、辞めさせても、取って代わる人材が見当たらず、トコロテン人事になってしまう、という状況です。
全政治家が一致団結して、首相に協力し、力を振るえば、大変な変革エネルギーが出るはずなのですが・・・・。
日本はアメリカなどとは異なり、国民の選挙で大統領を選ぶという制度ではないため、国民が総理大臣に感情移入できない、だから心から応援できないという問題はあるでしょう。
新陳代謝は必要です。野党によるチェック機能も不可欠です。成果の出ない政権は、辞めさせなければならないのはそのとおり。
当の議員や首相にも問題はあります。国会中継中のヤジや罵声の応酬は、見ていてこっちが恥ずかしくなります。子供の口げんかにしか見えないこともあります。
私が海外のビジネスマンと話していて、もっとも恥ずかしい思いをするのは、日本の政治・政策について聞かれるときです。
しかし、短絡的に総理大臣の入れ替えをするのではなく、全員で応援する、という姿勢も必要です。
リーダーがリーダーシップを発揮するには、フォロワーが意識してフォロワーシップを発揮しなければなりません。
誰もフォロワーシップを気にしないで足を引っ張り合うと、誰がリーダーになっても、リーダーシップを発揮できないで終わってしまいかねません。
船が嵐に見舞われ、難破しそうなときは、一致団結して対応するでしょう。
同様に、「辞めさせればなんとかなる」という安易な発想からは抜け出し、「どうやって一緒に良くしていくか」という発想に切り替える必要があるのではないでしょうか。
【関連する記事】
- 最近の記事
- 安倍政権おろしは国を滅ぼす 安倍政権おろしは国を滅ぼす
- 舛添氏の辞任劇は、日本人の幼稚さが起こしたこと
- 携帯電話料金で216万円の差に!
- サビ残にこだわるあまり思考領域が狭まるという発見
- 奨学金の返済は自己責任では?
- 恥ずかしい行為のひとつ
- 私たちは人知れず搾取されている?
- 著作権保護とは何が保護されることか?
- テレビをやめて世界が広がった
- エネルギーバブルか正常進化か
- 善意と売名と自己満足のあいだ
- 「ウチの会社」か「この会社」か
- グローバル2.0時代が始まった
- 国土交通省と農林水産省
- 新しいメディアの台頭
- キンドル読書術
- 一点集中撃破で上達力を高める
- ベーシック・インカム
- 裁判員になりたくない!