捕鯨問題も同様だが、マグロや鯨を食べる食文化がない国に限って、都合の良いデータだけを持ち出して反対する。
タコも海外ではシー・デビルと言われて食されないが、日本では貴重な食料だ。(ナマコもね)
漁業や取引が制限もしくは禁止されても、それを主張する国は、自国には全く損害がないし、環境保護や漁業資源保護という大義名分があるので体裁が良い。つまり反捕鯨、反マグロ漁を主張する国は、れっきとした国益があるわけだ。
しかし、古くから鯨やマグロを食べてきた日本にとっては、ひとつの文化であり、その文化が外国の勝手な理屈で壊さることは何としてでも阻止すべきだ。
そういう意味でも、今回の赤松農相の強気コメントは、同じ日本人としてうれしい。
僕のような主張を「単なる感情論だ」と言う人もいるけれど、文化というものは感性で育まれてきたものであり、感情論で語ることは特に問題がないと思っている。
翻って、トヨタのリコール問題については、日本の官庁は静観している(まあ、個別企業のことなので、やむをえないかもしれないが)。
しかし誰がどう見ても、大げさに騒ぎすぎている。米国トヨタのトップが公聴会に呼ばれて糾弾されたりして袋叩きにあい、アメリカ人の嫉妬攻撃を受けているのを、ただ見ているだけは忍びない。
個人的には、こっそり裏側から手を回し、助けてあげればいいのになあ・・・とか勝手に考えたりする。
【関連する記事】
- 最近の記事
- 安倍政権おろしは国を滅ぼす 安倍政権おろしは国を滅ぼす
- 舛添氏の辞任劇は、日本人の幼稚さが起こしたこと
- 携帯電話料金で216万円の差に!
- サビ残にこだわるあまり思考領域が狭まるという発見
- 奨学金の返済は自己責任では?
- 恥ずかしい行為のひとつ
- 私たちは人知れず搾取されている?
- 著作権保護とは何が保護されることか?
- テレビをやめて世界が広がった
- エネルギーバブルか正常進化か
- 善意と売名と自己満足のあいだ
- 「ウチの会社」か「この会社」か
- 首相を簡単に辞めさせてはいけない
- グローバル2.0時代が始まった
- 新しいメディアの台頭
- キンドル読書術
- 一点集中撃破で上達力を高める
- ベーシック・インカム
- 裁判員になりたくない!