2023年09月06日

新刊『そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方』発売のお知らせ


最新刊のお知らせです。
そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方 [ 午堂 登紀雄 ] - 楽天ブックス
そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方 [ 午堂 登紀雄 ] - 楽天ブックス

「はじめに」

「石の上にも三年」という有名なことわざがあるように、特に日本人には「我慢・忍耐こそ美徳」という風潮があります。

確かに人生には我慢や忍耐が必要なときがありますし、それが成功の原動力となることもあります。
しかし、それがすべての場面や状況で当てはまるとは限りません。

というのも、我慢には「意味のある我慢」と「意味のない我慢」があるからです。
そして本書で「やめよう」と呼びかけているのは、後者の「意味のない我慢」です。

詳細は本文でもご紹介しますが、意味のない我慢とは、たとえば自分の成長や人生の発展に貢献することなく、ただ耐え忍ぶという理不尽な我慢のことです。

たとえばパワハラ上司からの「バカかおまえ!使えねーヤツだな!」などという人格攻撃や叱責に、ただ耐えるだけという状況を想像してみましょう。

この場合、上司は具体的に何が問題でどう改善すべきかといった指摘がなく、つまり合理的な理由がないわけですから、自分の成長にもチャンスにも結びつかないわけです。

むろん「へいへい、また始まったよ」などとスルーできる強固なメンタルを持った人ならともかく、多くの人は精神的に参ってしまうのではないでしょうか。

あるいは、仕事で疲れて帰ってきているのに、家族の夕食を作って後片付けをして洗濯機を回して・・・とやることが山積みという状況を想像してみましょう。
ただでさえ疲れているのに、家族は「腹減ったー」「ばんごはんまだー?」と急かす。

食べたら食べたで食器もそもまま。
掃除や洗濯も全部自分でやらないといけない。

なのにこれらは「やって当たり前」で感謝されることもないし、お金をもらえるわけでもなく、自分だけが疲弊していく。

こうした我慢を続けていると、たとえば不機嫌になったり気分が沈んだり、時には絶望したりウツになったりしかねません。
そこで、自分を追い詰める我慢、自分をイライラさせる我慢をやめるのです。

たとえばパワハラ上司には「人格を否定するような発言ではなく、仕事の成果につながる指摘に限定していただけませんか」と直談判するか、人事部など関係部署や上司のさらに上の上司に相談してみる。
それでもダメなら転職するとか。

そんなことできない?
いえいえ、会社は一日の大部分を過ごす場所ですし、仕事を通じて成長することは人生の喜びの一要素ですから、安心して仕事に取り組め、自分の才能や本領を発揮できる場の方が望ましいはず。

であれば、そういう環境に持っていくか、そういう環境を求めて居場所を変える方が生産的というものです。

共働き家庭などではどうしても家事育児に追われてしまいますが、自宅はやはり絶対的な安全基地であり、心も身体も安らげる場所にしたいでしょう。
であれば、たとえば家事の負担を減らすため、週に何回か家政婦サービスに依頼してみるとか。疲れているなら無理して料理するのをやめ、外食やテイクアウトで済ませるとか。

お金がもったいない?
いえいえ、お金は本来、自分を幸せにするための道具であるはず。
そしてその結果、余裕ある気持ちで家族と接することができたら?
ゆったりと過ごせ、疲れを癒すことができたら?

そうしたことにお金を使うことは、合理的であると考えることができます。


・「我慢するのが当たり前」という価値観に飼いならされてはならない

とくに、「いい人と思われたい、嫌われたくない」という欲求が強い人ほど、周囲の期待に応えなきゃ、周囲に合わせなきゃ、と我慢することを当たり前ととらえる傾向があります。

すると、「無理してでもやらなければならない」「完璧を目指して頑張ることが大切」「つねに全力投球すべき」「周りに合わせて自分が我慢すればいい」という価値観に支配され、窮屈な人生になりやすいと言えます。

それに、無理して頑張る傾向がある人や完璧主義的な人は、それがときに自己犠牲的な生き方につながり、「なぜ自分だけが損するのか」などといった不遇な人生観を形成することがあります。

周囲はそこまで求めていないのに自分で勝手に無理して頑張って疲弊して、でもそれに値するほど評価も尊敬も感謝もされないため、徒労感や裏切られた感を生むからです。

むろん「ここは自分が我慢しておいた方が得策」という判断もあると思います。
それは逆に我慢することの方がメリットがあるということですから、「意味のある我慢」と言えるでしょう。

しかし、転職や起業を経験し、経済的自由と精神的自由を獲得した52歳の私が振り返って感じるのは、人生で我慢しなければならない場面はそう多くない、ということです。

多くの人は「我慢は美徳」という価値観に染まり、我慢することに慣れてしまっているだけで、実はしなくてもいい我慢をしているものです。

大切なのは「意味のある我慢」と、やめていい「意味のない我慢」を峻別し、「ここぞ!」というときは我慢してでも頑張り、そうでないことは流すかやめるか減らすか逃げるかするという知性を獲得することです。

そこで本書では、私が考える「やめていい我慢」を様々な観点から紹介しています。

それらが目指すのは、「ゴキゲンな自分を作を作る」ことです。
なぜなら、自分がいつもゴキゲンでいられることは、「幸福」を構成する重要な要素の一つだからです。


「おわりに」

人生は一本調子で好調が続くわけでもなく、逆にずっと下降を続ける不調な時期が永遠に続くわけでもありません。
好調な時期もあれば不調な時期もあり、それを繰り返していきます。

本書のテーマである我慢も同様に、それが必要な時期もあれば、我慢から解放される時期もあり、あるいは小さな我慢や大きな我慢を織り交ぜ繰り返していくのではないかと考えています。

そしてもし「つらいな」「しんどいな」「モヤモヤするな」と感じたら、その時こそ立ち止まって考えるチャンスです。

いま自分が感じているその不快な感情は、何かを我慢しているせいではないか?と。
そしてそれは我慢する価値があるのかどうか?を。

そうやって「意味のある我慢」か「意味のない我慢」かを意識して峻別しようとすることは、自由な生き方につながると私は考えています。 

なぜなら、意味があると思えば自分なりに納得することができますし、意味がないと思えばやめたり避けたりしようとすることができるからです。

これは大人にとって非常に重要な知性の一つではないかと思います。

とくに日本人は、「我慢は美徳」「人生は忍耐だ」などと捉えがちですが、それは単なる固定観念であり、無駄な我慢をしていることにもっと敏感になる必要があるのではないでしょうか。
 
そこで本書では「そんな我慢はやめてもいいのでは?」と私が考えることをご紹介しました。

もちろん中には極端に思えることもあるでしょうし、我慢する価値があるかどうかは人によって異なりますから、すべての人に当てはまるわけではありません。
また、年齢や立場など、ライフステージによって我慢の価値や意味合いも変わってきます。

たとえば子どもは我慢しなければならないことがとても多いものです。
その典型例が勉強(+受験勉強)でしょう。

子どもにとっては勉強にどんな意味があるのか理解しにくいことですし、たとえば微分積分なんて生活にはまったく役に立ちそうにない。
なのに偏差値など成績で比較され、難関校への進学を目指して受験勉強を強いられる。

また、学校での人間関係もそうですね。
同じクラスにいるのは自分で選んだ交友関係ではなく、たまたま同じ時期に生まれ、たまたま同じ地域に住んでいるというだけで集められた関係です。

ですから当然合わない子もいるわけですが、子どもは自分の環境を自分で変えることはできないですから、その中で周囲に自分を適応させながら6年とか3年とかを過ごさなければなりません。

それを当時は理不尽だと感じた人もいると思います。
一日中、学校に閉じ込められ、1円ももらえないのにマラソンをさせられるなんて、とか。

しかし大人になると、その意味がわかるようになります。

勉強は「高性能な頭脳を鍛えるトレーニング」であり、我慢してでも取り組むべきことだったのだと。
高い基礎学力は高度な問題解決能力につながり、その結果人生の選択肢が増えるようになるからです。

また、集団生活の中で培われるコミュニケーション能力やリーダーシップも、やはりその後の人間関係の構築や組織運営に役立つものであると。

そんなふうに、子どもの頃は意味など考えもしなかった我慢について、私たち大人は我慢の意味、そしてそれが「価値がある」のか「価値がない」のかを判断することができます。

その判断基準が、本書でもご紹介した「自分の成長や達成感、喜びにつながり、将来の自分の幸福に寄与するかどうか」です。

もうひとつは、これも本書で繰り返し出てきましたが「自分がご機嫌でいられるかどうか」です。日常で起こるささいな不快感は、この基準に当てはめてみると、すっきりと判断できると思います。


もしご興味があれば、ぜひ手に取っていただけたらと思います。

そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方 [ 午堂 登紀雄 ] - 楽天ブックス
そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方 [ 午堂 登紀雄 ] - 楽天ブックス

■書籍近刊

『「消費」を「投資」へ変える 頭の良いお金の使い方』
https://www.amazon.co.jp/dp/4865372326

「やりたいことが見つかる思考のヒント」(学研プラス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054068472/

『独断力〜他人の言うことは聞かない方がうまくいく〜』
https://www.amazon.co.jp/dp/4074486709/
 
『人生は「あきらめる」ほうがうまくいく!』(河出書房新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4309300065/

「“自己肯定感"のスイッチが入る! 自分を受け入れる力」
https://www.amazon.co.jp/dp/4413231775/

「自分なりの解決法が見つかる 前向きに悩む力」(日本実業出版社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4534058071/

「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」(学研プラス)
楽天ブックス
https://a.r10.to/hbbB9F
アマゾン
https://tinyurl.com/trto7ce

『「人見知り」として生きていくと決めたら読む本』(すばる舎)
https://amzn.to/2Q2rV47
posted by 午堂登紀雄 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする